【BFZ】戦ZENプレリ
2015年9月28日 TCG全般戦乱のゼンディカープレリリースイベント行ってきました。一日経って、なんとなく振り返り。
以下レア
白日の下に(プロモ)
アクームの火の鳥
放浪する森林
深水の多喰らい
塵の中を忍び寄るもの
ウギンの聖域
見捨てられた神々の神殿
重量級エルドラージ用のレア土地が出るも、デカいのは《軍団を破壊するもの》と《破滅の昇華者》のみ。とはいえ、速い2色にまとめられるほどでもない…。とりあえず、低〜中マナ域の安定してる青黒に《放浪する森林》のために緑をタッチ。しかし、色安定させる緑がタッチというのは本末顛倒…除去のために白タッチ…これも弱い。結局、レアのカードパワーを頼りに黒メインで青と赤を同じくらいに触る感じのグリクシス欠食ビート。
以下デッキリスト
14-Creatures
泥這い
霧の侵入者
コジレックの歩哨
殺戮の先陣
深水の多喰らい
水底の潜入者
空中生成エルドラージ
威圧ドローン
ハグラの名射手
不快な集合体
音無く飛ぶもの
ハヤバイ
アクームの火の鳥
塵の中を忍び寄るもの
8-Spells
骨の粉砕
沸き立つ大地
確実な一撃
完全無視
墓の出産
ハグラへの撤退
虚空の接触
敵対
18-Lands
荒廃した山峡
そびえる尖頂*2
亡骸のぬかるみ
進化する未開地
島*3
沼*7
山*3
低マナ域にタッチカラーが割と必要で、土地と呪文の色が噛み合わないこともしばしば。カード間のシナジーは割と活きましたが、全体的にちぐはぐな感じ。タフネス偏重が多くて前のめりに攻めることも出来ず、とはいえ重量級エルドラージまで辿り着かれると、対処が難しい。結果は3勝3敗で、内1敗は身内戦、後の2敗は上の欠点を排した欠食ビート(速度突き詰めた赤黒、デカブツいるグリクシス)にやられました。
《ハグラへの撤退》はさすがに便利。《泥這い》は、シェイド系あまり使ったことなかったのですが、今回強さが分かりました。序盤は特にウザい。あと、ハヤバイはヤバい。
さて、きれいにオチた(?)ところで、今回はこの辺で。
以下レア
白日の下に(プロモ)
アクームの火の鳥
放浪する森林
深水の多喰らい
塵の中を忍び寄るもの
ウギンの聖域
見捨てられた神々の神殿
重量級エルドラージ用のレア土地が出るも、デカいのは《軍団を破壊するもの》と《破滅の昇華者》のみ。とはいえ、速い2色にまとめられるほどでもない…。とりあえず、低〜中マナ域の安定してる青黒に《放浪する森林》のために緑をタッチ。しかし、色安定させる緑がタッチというのは本末顛倒…除去のために白タッチ…これも弱い。結局、レアのカードパワーを頼りに黒メインで青と赤を同じくらいに触る感じのグリクシス欠食ビート。
以下デッキリスト
14-Creatures
泥這い
霧の侵入者
コジレックの歩哨
殺戮の先陣
深水の多喰らい
水底の潜入者
空中生成エルドラージ
威圧ドローン
ハグラの名射手
不快な集合体
音無く飛ぶもの
ハヤバイ
アクームの火の鳥
塵の中を忍び寄るもの
8-Spells
骨の粉砕
沸き立つ大地
確実な一撃
完全無視
墓の出産
ハグラへの撤退
虚空の接触
敵対
18-Lands
荒廃した山峡
そびえる尖頂*2
亡骸のぬかるみ
進化する未開地
島*3
沼*7
山*3
低マナ域にタッチカラーが割と必要で、土地と呪文の色が噛み合わないこともしばしば。カード間のシナジーは割と活きましたが、全体的にちぐはぐな感じ。タフネス偏重が多くて前のめりに攻めることも出来ず、とはいえ重量級エルドラージまで辿り着かれると、対処が難しい。結果は3勝3敗で、内1敗は身内戦、後の2敗は上の欠点を排した欠食ビート(速度突き詰めた赤黒、デカブツいるグリクシス)にやられました。
《ハグラへの撤退》はさすがに便利。《泥這い》は、シェイド系あまり使ったことなかったのですが、今回強さが分かりました。序盤は特にウザい。あと、ハヤバイはヤバい。
さて、きれいにオチた(?)ところで、今回はこの辺で。
【MtG】気持ちいい瞬間
2014年2月20日 TCG全般なんか流行ってるみたいなので。
環境はEDHで。
やっぱり、好きで入れてるカード(ジェネラル含め)が活躍してるときですかね。譬えそのゲームは負けても、気分よく次のゲームに臨める。そういうときは大概、違うデッキ使いたくなるんですけどねw
あけまして&【広告】新年プレゼント
2014年1月1日 TCG全般 コメント (4)
あけましておめでとうございます。
去年末に締めの日記を書こうと思ったのですが、タイミング逃して断念したもので、あけまして日記書きます。
まぁ、ここまではついでみたいなもので、本命は広告です。
以下のアドレスよりエントリーしました。
http://tokyomtg.diarynote.jp/201401011703169932/
「東京MTG新年プレゼントキャンペーンやってます!
ぜひ参加してみてください!」
やっぱり独語版かっこいいね。
去年末に締めの日記を書こうと思ったのですが、タイミング逃して断念したもので、あけまして日記書きます。
まぁ、ここまではついでみたいなもので、本命は広告です。
以下のアドレスよりエントリーしました。
http://tokyomtg.diarynote.jp/201401011703169932/
「東京MTG新年プレゼントキャンペーンやってます!
ぜひ参加してみてください!」
やっぱり独語版かっこいいね。
猛烈にローンさんを使いたい衝動に駆られ、剣堂さんから頂いたパーツを使って仮組み。
とりあえずのレシピはこちら⬇️
《隠された領域のローン/Roon of the Hidden Realm》
1-General
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
《セラの高位僧/Serra Ascendant》
《献身のドルイド/Devoted Druid》
《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
《激情の共感者/Fierce Empath》
《ウッド・エルフ/Wood Elves》
《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》
《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《熟考漂い/Mulldrifter》
《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
《アカデミーの学長/Academy Rector》
《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress》
《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
《アウグスティン四世大判事/Grand Arbiter Augustin IV》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《目覚ましヒバリ/Reveillark》
《霊体の先達/Karmic Guide》
《影武者/Body Double》
《クルフィックスの預言者/Prophet of Kruphix》
《太陽のタイタン/Sun Titan》
《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
《森林の始源体/Sylvan Primordial》
《氾濫の始源体/Diluvian Primordial》
30-Creature
《太陽の指輪/Sol Ring》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《速足のブーツ/Swiftfoot Boots》
《連合の秘宝/Coalition Relic》
《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
《爆破基地/Blasting Station》
6-Artifact
《繁茂/Wild Growth》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《あまたの舞い/Dance of Many》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
4-Enchantment
《終末/Terminus》
《意外な授かり物/Windfall》
《生命の息吹/Breath of Life》
《綿密な分析/Deep Analysis》
《至高の評決/Supreme Verdict》
5-Sorcery
《否定の契約/Pact of Negation》
《自然の要求/Nature’s Claim》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《流刑への道/Path to Exile》
《墓場の浄化/Purify the Grave》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《渦まく知識/Brainstorm》
《白鳥の歌/Swan Song》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
《交錯の混乱/Muddle the Mixture》
《対抗呪文/Counterspell》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《隔離する活力/Sundering Vitae》
《直観/Intuition》
《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
《バントの魔除け/Bant Charm》
《嘘か真か/Fact or Fiction》
18-Instant
《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
1-Planeswalker
《統率の塔/Command Tower》
《真鍮の都/City of Brass》
《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《氷河の城砦/Glacial Fortress》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
《水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
《高級市場/High Market》
《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
《進化する未開地/Evolving Wilds》
《島/Island》10
《平地/Plains》6
《森/Forest》7
35-Land
長年使っていたルーハンのパーツが主なので、緑要素は控えめ。(特に土地)
一人回しした結果、マナ加速➡︎ローンさん➡︎始源体出し入れ➡︎楽しい‼︎(((o(*゚▽゚*)o)))
クルフィックスの預言者がいれば各ターンに出し入れ➡︎超楽しい‼︎‼︎(((o(*゚▽゚*)o)))
惜しむらくは、緑呪文が少なくて森を多く入れられないところ。まぁ、相手の土地を大量に割れれば、ローンさんと始源体で殴り殺せるでしょう。
とりあえず、クリーチャーサーチをもっと入れたい感じです。
以上。
とりあえずのレシピはこちら⬇️
《隠された領域のローン/Roon of the Hidden Realm》
1-General
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
《セラの高位僧/Serra Ascendant》
《献身のドルイド/Devoted Druid》
《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
《激情の共感者/Fierce Empath》
《ウッド・エルフ/Wood Elves》
《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》
《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《熟考漂い/Mulldrifter》
《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
《アカデミーの学長/Academy Rector》
《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress》
《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
《アウグスティン四世大判事/Grand Arbiter Augustin IV》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《目覚ましヒバリ/Reveillark》
《霊体の先達/Karmic Guide》
《影武者/Body Double》
《クルフィックスの預言者/Prophet of Kruphix》
《太陽のタイタン/Sun Titan》
《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
《森林の始源体/Sylvan Primordial》
《氾濫の始源体/Diluvian Primordial》
30-Creature
《太陽の指輪/Sol Ring》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《速足のブーツ/Swiftfoot Boots》
《連合の秘宝/Coalition Relic》
《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
《爆破基地/Blasting Station》
6-Artifact
《繁茂/Wild Growth》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《あまたの舞い/Dance of Many》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
4-Enchantment
《終末/Terminus》
《意外な授かり物/Windfall》
《生命の息吹/Breath of Life》
《綿密な分析/Deep Analysis》
《至高の評決/Supreme Verdict》
5-Sorcery
《否定の契約/Pact of Negation》
《自然の要求/Nature’s Claim》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《流刑への道/Path to Exile》
《墓場の浄化/Purify the Grave》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《渦まく知識/Brainstorm》
《白鳥の歌/Swan Song》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
《交錯の混乱/Muddle the Mixture》
《対抗呪文/Counterspell》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《隔離する活力/Sundering Vitae》
《直観/Intuition》
《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
《バントの魔除け/Bant Charm》
《嘘か真か/Fact or Fiction》
18-Instant
《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
1-Planeswalker
《統率の塔/Command Tower》
《真鍮の都/City of Brass》
《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《氷河の城砦/Glacial Fortress》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
《水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
《高級市場/High Market》
《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
《進化する未開地/Evolving Wilds》
《島/Island》10
《平地/Plains》6
《森/Forest》7
35-Land
長年使っていたルーハンのパーツが主なので、緑要素は控えめ。(特に土地)
一人回しした結果、マナ加速➡︎ローンさん➡︎始源体出し入れ➡︎楽しい‼︎(((o(*゚▽゚*)o)))
クルフィックスの預言者がいれば各ターンに出し入れ➡︎超楽しい‼︎‼︎(((o(*゚▽゚*)o)))
惜しむらくは、緑呪文が少なくて森を多く入れられないところ。まぁ、相手の土地を大量に割れれば、ローンさんと始源体で殴り殺せるでしょう。
とりあえず、クリーチャーサーチをもっと入れたい感じです。
以上。
1-9マナのクリーチャーカード
2013年10月10日 TCG全般流行ってるっぽいので、便乗。
1…セラの高位僧 - 初手に来るとテンション上がる。
2…エルフの幻想家 - ナイスキャントリップ。初めて使ったデッキに入れてた。
3…粗石の魔道士 - 独楽、Sol Ring。Mana Vaultは持ってません。
4…フォモーリのルーハン - My統率者。割と長い付き合い。でも、最近出してない。
5…石切りの巨人 - 非クリーチャーだと、色々候補があるんですけどね。踏み荒らしとか捕縛の言葉とか。
6…フェリダーの君主 - 言わずもがな。
7…ペラッカのワーム - 7がいっぱい。
8…大渦の放浪者 - 使われる側。続唱に詳しくなりました。
9…コジレックの職工 - 9マナ域で一番使ってる。次点でレイヤ。
7マナ以上はすぐ思いつかなかった。やっぱり6マナが一番ですわ(タイタンサイクルを見ながら)。
1…セラの高位僧 - 初手に来るとテンション上がる。
2…エルフの幻想家 - ナイスキャントリップ。初めて使ったデッキに入れてた。
3…粗石の魔道士 - 独楽、Sol Ring。Mana Vaultは持ってません。
4…フォモーリのルーハン - My統率者。割と長い付き合い。でも、最近出してない。
5…石切りの巨人 - 非クリーチャーだと、色々候補があるんですけどね。踏み荒らしとか捕縛の言葉とか。
6…フェリダーの君主 - 言わずもがな。
7…ペラッカのワーム - 7がいっぱい。
8…大渦の放浪者 - 使われる側。続唱に詳しくなりました。
9…コジレックの職工 - 9マナ域で一番使ってる。次点でレイヤ。
7マナ以上はすぐ思いつかなかった。やっぱり6マナが一番ですわ(タイタンサイクルを見ながら)。
【THS】テーロスの神々
2013年8月26日 TCG全般 コメント (1)
新しくもない新情報感想。
記事はこちら⇒http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/261c
アニメ観ながら、雑に読みました。
使用武器のイラストがとても良いですね。特に白の槍。どれもYeong-Hao Han氏が手掛けているというところも大きいですが。
エルブラスのような大味な装備品とかになるのかしら。ケンバEDHに入りそうな代物求む。まずは色マナを含まないことから。
新カードに一喜一憂する時期が今から待ち遠しいですね。
それではノシ
記事はこちら⇒http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/261c
アニメ観ながら、雑に読みました。
使用武器のイラストがとても良いですね。特に白の槍。どれもYeong-Hao Han氏が手掛けているというところも大きいですが。
エルブラスのような大味な装備品とかになるのかしら。ケンバEDHに入りそうな代物求む。まずは色マナを含まないことから。
新カードに一喜一憂する時期が今から待ち遠しいですね。
それではノシ
【M14】シヴ山のドラゴン【フルスポ】
2013年7月8日 TCG全般 コメント (2)大食のワームで4tキル?【ブン回り前提】
2013年7月7日 TCG全般 コメント (2)
1t目→巡礼者
2t目→遥か見で山サーチ
3t目→勇士の再会から大食のワーム(9/9)
4t目→武装+物騒を融合
これって、マナクリ使っちゃってるから、物騒でブロッカー避けは無理かな?
2t目、3t目に1マナ余ってるから更なるマナクリ出したり、炎樹族の使者使えば何とかなるかも。飛行ブロッカーいなきゃ、アジャニでも通る。
以上、除去一枚で詰む甘々デッキの紹介でした。
2t目→遥か見で山サーチ
3t目→勇士の再会から大食のワーム(9/9)
4t目→武装+物騒を融合
これって、マナクリ使っちゃってるから、物騒でブロッカー避けは無理かな?
2t目、3t目に1マナ余ってるから更なるマナクリ出したり、炎樹族の使者使えば何とかなるかも。飛行ブロッカーいなきゃ、アジャニでも通る。
以上、除去一枚で詰む甘々デッキの紹介でした。
【M14】鬼斬の聖騎士というおにぎりさん
2013年7月4日 TCG全般
Phyrexian Devourerと愛称被りますね。
両方使うデッキは無いだろうから、別にいっか。←
さて、何故こいつを取り上げたかというと、前の日記で話題にしたコミュ障能力(by剣堂先輩)が広がりを持ち始めてるなーと感じたからです。
プロテクションと呪禁を掛け合わせたかのようなこの能力。対抗色への色対策カードサイクル(になるのかな?)の一つである一方、対抗色との多色デッキも推進しているようにも見えます。対抗色と友好色が同格に扱われたラヴニカの回帰ブロックの後であるだけに、余計そう思えてしまうのです。また、パーマネントによる対処を許しているところを見ると、最近のスペルの弱体化はこういうところにも来ているのかと思う次第。ま、MoMAの時代とか知らない若輩者なんで、ね。
あと、神話ハイドラは髑髏茨EDHに入れたいので、高くならないといいなーとおもいました。ハイドラこわい。
両方使うデッキは無いだろうから、別にいっか。←
さて、何故こいつを取り上げたかというと、前の日記で話題にしたコミュ障能力(by剣堂先輩)が広がりを持ち始めてるなーと感じたからです。
プロテクションと呪禁を掛け合わせたかのようなこの能力。対抗色への色対策カードサイクル(になるのかな?)の一つである一方、対抗色との多色デッキも推進しているようにも見えます。対抗色と友好色が同格に扱われたラヴニカの回帰ブロックの後であるだけに、余計そう思えてしまうのです。また、パーマネントによる対処を許しているところを見ると、最近のスペルの弱体化はこういうところにも来ているのかと思う次第。ま、MoMAの時代とか知らない若輩者なんで、ね。
あと、神話ハイドラは髑髏茨EDHに入れたいので、高くならないといいなーとおもいました。ハイドラこわい。
ルール変更【主にEDH視点】
2013年5月24日 TCG全般 コメント (4)特に、レジェンド・ルールとPWの唯一性ルールについて。
他にもいくつかあるみたいですが、あまり意識したことないものばかりなので、ここでは触れません。
詳しい内容は、ほかによくわかってる人たちが書いてますし、省略。というか、これ読んでる人は大体知ってるはず。
ルーハン先生なんて滅多にコピーされないのに、相手の強ジェネラル除去できないとかね。自分も使えるって言っても、それ用のデッキ組んでる相手のほうが強いのは明らか。夏侯惇やらゲスとかどうやって使えと。殴るにしても、『統率者であること』はコピーできないし。
マジックを始めて三年にも満たない新参者が言うのもおこがましいですが、この変更は好きじゃないです。
M14で出る(らしい)新スリヴァーもそうですが、場全体に影響するというデメリットがあったからこそ、強いけどクセのあるゲーム性に富んだカードであったわけで(そう考えると、最近の被覆⇒呪禁の傾向もその一つか)。数を並べられないデメリットは残っているものの、やっぱりね。
完全に、パワーカード使えない僻みですねw
まぁこれからもニッチなカードで楽しみます。
追記:
テーロスで伝説テーマやるフラグなのかな。
トリコカラーの使えるジェネラル出るなら許す(←
他にもいくつかあるみたいですが、あまり意識したことないものばかりなので、ここでは触れません。
詳しい内容は、ほかによくわかってる人たちが書いてますし、省略。というか、これ読んでる人は大体知ってるはず。
ルーハン先生なんて滅多にコピーされないのに、相手の強ジェネラル除去できないとかね。自分も使えるって言っても、それ用のデッキ組んでる相手のほうが強いのは明らか。夏侯惇やらゲスとかどうやって使えと。殴るにしても、『統率者であること』はコピーできないし。
マジックを始めて三年にも満たない新参者が言うのもおこがましいですが、この変更は好きじゃないです。
M14で出る(らしい)新スリヴァーもそうですが、場全体に影響するというデメリットがあったからこそ、強いけどクセのあるゲーム性に富んだカードであったわけで(そう考えると、最近の被覆⇒呪禁の傾向もその一つか)。数を並べられないデメリットは残っているものの、やっぱりね。
完全に、パワーカード使えない僻みですねw
まぁこれからもニッチなカードで楽しみます。
追記:
テーロスで伝説テーマやるフラグなのかな。
トリコカラーの使えるジェネラル出るなら許す(←
【DGM】新カード続々
2013年4月17日 TCG全般 コメント (3)
好きなデザインのカードが出たので、更新。
・ヴィスコーパの血男爵
伝説だったらEDH組んでたレベル。絆魂、除去耐性と回避、そして何より、ライフ参照で強くなるってのがいいですね。
《生の杯/Chalice of Life》みたいに『あなた[対戦相手]のライフの総量がゲーム開始時よりも少なくとも10点多い[少ない]場合』的なテキストだったら、EDHでも使いやすかったんですが。
一人を生殺しにしてから、他の人を10/10Flyingで殴ったりとかかな。隣に《豪腕のブライオン/Brion Stoutarm》とかいると尚良し。
スタンでは評価高そうなので、値段高くなるのかな?
・概念泥棒
EDHじゃ使われないかな? ターランドEDHには天敵なので、見たら即カエル・トカゲになってもらいます。
《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》は置物になりますね。
あと、どなたかが日記でおっしゃっていましたが、育殻組のヴォレルでアゾールの雄弁家の牛歩カウンター倍増、からのラルさんでアンタップして倍プッシュというのは、大変電波心をくすぐりました。
・ヴィスコーパの血男爵
伝説だったらEDH組んでたレベル。絆魂、除去耐性と回避、そして何より、ライフ参照で強くなるってのがいいですね。
《生の杯/Chalice of Life》みたいに『あなた[対戦相手]のライフの総量がゲーム開始時よりも少なくとも10点多い[少ない]場合』的なテキストだったら、EDHでも使いやすかったんですが。
一人を生殺しにしてから、他の人を10/10Flyingで殴ったりとかかな。隣に《豪腕のブライオン/Brion Stoutarm》とかいると尚良し。
スタンでは評価高そうなので、値段高くなるのかな?
・概念泥棒
EDHじゃ使われないかな? ターランドEDHには天敵なので、見たら即カエル・トカゲになってもらいます。
《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》は置物になりますね。
あと、どなたかが日記でおっしゃっていましたが、育殻組のヴォレルでアゾールの雄弁家の牛歩カウンター倍増、からのラルさんでアンタップして倍プッシュというのは、大変電波心をくすぐりました。
【DGM】今さらですが。
2013年4月9日 TCG全般
気になったカードだけ感想。当たり前か。
・シミックのギルド門
イラスト綺麗。タップイン土地は使う気になれないけど。
・残虐の達人
EDHで強いかな?カラーリング的に多分使わないけど。ぶっとんだ能力は素敵。
・唯々+諾々
こういうカード名の付け方好きだけど、フレーバー的にどうなんだろう。鳥が喜んで怪物に食われるのかしら。それとも、魔導士みたいな人が出してる?
諾々は重いけど、唯々は墓地と場でクリーチャー循環させれば無限ドローになるのか。もうちょっとマシなギミックありそう。
・シミックのギルド門
イラスト綺麗。タップイン土地は使う気になれないけど。
・残虐の達人
EDHで強いかな?カラーリング的に多分使わないけど。ぶっとんだ能力は素敵。
・唯々+諾々
こういうカード名の付け方好きだけど、フレーバー的にどうなんだろう。鳥が喜んで怪物に食われるのかしら。それとも、魔導士みたいな人が出してる?
諾々は重いけど、唯々は墓地と場でクリーチャー循環させれば無限ドローになるのか。もうちょっとマシなギミックありそう。
クリーチャー・タイプ一覧
2013年3月28日 TCG全般 コメント (3)
ふと気になってア行から各記事を読み始めてます。
今、《狼/Wolf》を読み終わったところ。
《エルフ/Elf》などといったお馴染みのものから、《オウムガイ/Nautilus》などの数体しかいない者までいて、いろいろな発見ができて結構面白いです。
ちなみに、私の好きなクリーチャー・タイプは、
1.《猫/Cat》
2.《天使/Angel》
3.《壁/Wal》
リアルで愛猫家ってわけじゃないんですが、まあフェリダーが猫ですし。
スタンで使っていた《同盟者/Ally》や《ゴブリン/Goblin》も結構好きです。
逆に、《ツリーフォーク/Treefolk》を使う機会があったらハマりそうではある。
《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower》とか色的にも統率者で組んでみたくはありますが、能力がほぼ戦闘にしか関係しないのがイマイチ。3マナ5/5相当+αなのでサイズは申し分ないのでしょうけれど。低マナファッティジェネラルはルーハンで間に合ってます。
本題から逸れてしまいました。今回はこの辺で。
今、《狼/Wolf》を読み終わったところ。
《エルフ/Elf》などといったお馴染みのものから、《オウムガイ/Nautilus》などの数体しかいない者までいて、いろいろな発見ができて結構面白いです。
ちなみに、私の好きなクリーチャー・タイプは、
1.《猫/Cat》
2.《天使/Angel》
3.《壁/Wal》
リアルで愛猫家ってわけじゃないんですが、まあフェリダーが猫ですし。
スタンで使っていた《同盟者/Ally》や《ゴブリン/Goblin》も結構好きです。
逆に、《ツリーフォーク/Treefolk》を使う機会があったらハマりそうではある。
《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower》とか色的にも統率者で組んでみたくはありますが、能力がほぼ戦闘にしか関係しないのがイマイチ。3マナ5/5相当+αなのでサイズは申し分ないのでしょうけれど。低マナファッティジェネラルはルーハンで間に合ってます。
本題から逸れてしまいました。今回はこの辺で。
「電撃文庫 春の祭典2013」&「ゲームの電撃 感謝祭2013」
2013年3月17日 TCG全般 コメント (3)行ってきました。
『C3 - シーキューブ - 』ないし水瀬葉月先生のイベントや物販がない時点で、当日まで行く気はなかったのですが、所用で東京まで行ったので、せっかくだからと彼の地に降り立ちました。
MtGのコーナーがあることを知り、スタンのデッキを持っていけばよかったと後悔しつつ、会場に着いたのが15時頃。
初心者用の構築済みデッキを使って対戦していいということだったので、当然のごとく白いデッキをもらって、とある人と対戦。そして、なんとその人も白を選んでいた。
デッキ内容は↓
《戦噛みの猛犬/Warclamp Mastiff 》
《銀毛のライオン/Silvercoat Lion》2
《アジャニの陽光弾手/Ajani’s Sunstriker》
《礼拝堂の霊/Chapel Geist 》
《群れの癒し手/Healer of the Pride》
《修道院のグリフィン/Abbey Griffin 》
《暁の熾天使/Seraph of Dawn》
《守護ライオン/Guardian Lions 》
《セラの天使/Serra Angel 》
《神聖なる好意/Divine Favor》
《平和な心/Pacifism》
《牙抜き/Defang》
《盲信の一撃/Zealous Strike》
《神聖なる評決/Divine Verdict 》
《天使の慈悲/Angel’s Mercy》
《不死の霊薬/Elixir of Immortality 》
《平地/Plains》13
なんてことはない(ほぼ)コモン構築。30枚デッキでライフ10点スタートということで、すぐに勝負がつくかと思ったら、
白のミラーマッチはそんなに甘くなかった。
一戦目は、《戦噛みの猛犬/Warclamp Mastiff 》に《神聖なる好意/Divine Favor》をエンチャントして早々に動いた自分が最後まで押し切り、勝利。
二戦目が酷かった。
お互いが疑似除去を使い果たしている状況。劣勢の自分が、相手の《セラの天使/Serra Angel 》をチャンプブロックと除去でいなし、お互いに《不死の霊薬/Elixir of Immortality 》でライブラリを修復という無限ループ。互いのライフが30くらいになり、勝負がつかなそうなのでドローになりました。(状況的に、多分自分の負け)
しかし、絆魂や回復呪文でライフがみるみる増大していく試合は、なかなか盛り上がりました。
その後、メロブで『ご注文はうさぎですか?(2)』を購入。なかなか見つからなかったので、初版を買えて歓喜。需要が高いのか、供給が低いのか。多分、後者なんだろーなー。